そのドア、狙われていますよ【獣医師がやさしく解説】

そのドア、狙われていますよ【獣医師がやさしく解説】

猫にとって閉まったドアの向こうは“未開の地”。その好奇心はリビアヤマネコ時代の野生本能の名残です。「何があるの?」「誰がいるの?」という探究心に加え、飼い主の気配を感じたときの“安心を確かめたい”という心理も働きます。音や匂い、光のわずかな変化までも感じ取ってドアの前に立つ猫の姿は、好奇心と愛情が交差する瞬間。この行動を叱るのではなく理解し、安全な環境を整えることが猫との信頼を深める第一歩です。
おしりフリフリの真相に迫る!【獣医師がやさしく解説】

おしりフリフリの真相に迫る!【獣医師がやさしく解説】

猫のおしりフリフリには、可愛いだけでなく深い意味があります。ジャンプのための動作や狩猟本能の名残であり、猫が持つ生命力そのものです。ただしこの“狩りスイッチ”は脱走につながる危険も。安全な環境づくりこそ飼い主の愛情です。にゃんゲートなどで行動範囲を整え、猫が安心して本能を発揮できる空間をつくりましょう。
あなたの猫の肉球、  何色ですか?知ってびっくり【獣医師がやさしく解説】

あなたの猫の肉球、 何色ですか?知ってびっくり【獣医師がやさしく解説】

猫の肉球は“かわいさ”だけでなく、毛色と同じく遺伝子が関わる大切な個性です。黒、ピンク、ぶち、マーブル…模様は世界にひとつ。さらに、乾燥・赤み・ひび割れなどは体調のサインになることも。日々そっと触れて観察することで、癒やしながら健康も守れる大切なポイントです
猫あるある7連発【獣医師がやさしく解説】

猫あるある7連発【獣医師がやさしく解説】

猫との暮らしには、笑ってしまう「あるある」がたくさんあります。エアコンを避けて暑い場所で寝たり、高級ベッドを無視して段ボールを選んだり、撫でていたら突然パンチを繰り出したり。どの行動にも、猫なりの理由や本能が隠れています。 この記事では、そんな日常の“なぜ?”を掘り下げ、猫の心理や健康のサインとしての意味を獣医師視点で解説しています。猫の行動は単なる気まぐれではなく、安心・信頼・自己表現の形。観察することで絆が深まり、より穏やかな共生が叶います。日々の「あるある」は、愛猫からの大切なメッセージなのです。