玄関から窓、ベランダまで!注意が必要な場所と脱走防止対策の完全ガイド。脱走ポイント別に適した対策をキャットケアスペシャリストが解説します!
「うちは脱走対策しているから大丈夫」
「うちの子は家の中が好きだから脱走なんてしない」
「脱走してもすぐ帰ってくるでしょ」
なんて思っていませんか?
私たち飼い主の過信や思いこみなど、
気のゆるみが脱走をまねいてしまうことがあります。
脱走は猫も私たちも悲しくつらい思いをするだけです。
脱走を防ぐために、
特に注意が必要な場所と
その対策のガイドとして参考にしてみてください。
気のゆるみが脱走をまねく、
その「大丈夫」は危険です。
今まで脱走したこともないし、
脱走できるような場所もないから大丈夫。
このような気持ちでいると、
いざ脱走してしまったときのショックは大きく、
辛いものになります。
後悔は先に立ちません。
脱走はいつ起こってもおかしくないのです。
まず私たちの意識を変えてみましょう。
要注意!猫がねらう脱走ポイント
猫が脱走してしまう代表的なポイントを確認しましょう。
1|玄関
いちばん多く脱走が起こる
ポイントといっても過言ではありません。
私たちの出入りや来客、
宅配便など玄関をあける機会が
多いと脱走のリスクも上がります。
マンションなどのワンルームや、
玄関ホールがなく直接リビングや
部屋に繋がっている家も注意が必要です。
猫たちはドアが開く一瞬を狙って脱走してしまいます。
2|窓
換気のために窓をあけたときや、
窓ふきなどの掃除をしているときに
脱走してしまいます。
猫が近くにいないと思って窓をあけたのに、
脱走してしまったという例が多いようです。
網戸をしていても安全ではありません。
網戸が外れてしまったり、
ツメを引っかけて自分であけて脱走してしまいます。
3|キャリーバッグ
ソフトタイプのキャリーバッグも注意が必要です。
ハードタイプとは違いファスナーがあるタイプは、
脱走の危険があります。
しっかり締めたつもりでもファスナーに隙間があると、
そこからグイグイ頭を入れて
出口を広げ脱走してしまいます。
キャリーバッグが嫌いな猫は必死に出ようと
試みるので、さらに注意が必要です。
4|ベランダ
まさか家の2階やマンションの高層階から
脱走することはないと思いますよね?
その思いこみも危険です。
すべての猫にいえることではありませんが、
家の2階ぐらいからであれば簡単に
飛び降りる猫もいます。
マンションのベランダも安全ではありません。
4階から脱走した事例もあります。
高ければ大丈夫という認識も通用しません。
どう防ぐ?脱走ポイント別の対策
1|玄関
玄関から直接リビングや部屋に繋がる場合は
柵の設置が有効です。
柵を設置することで猫の脱走を防止し、
私たちの不安も解消します。
DIYでも比較的簡単に作ることもできますが、
賃貸でも簡単に設置できて、
頑丈な脱走防止用の柵も多く販売されています。
玄関ホールがない間取りの家は
柵の設置をおすすめします。
2|窓
窓からの脱走にはロックをかけましょう。
網戸や窓のタイプに応じたロックを
ホームセンターなどでも購入が可能です。
特に網戸のロックはおすすめです。
網戸は窓よりも軽く、猫のツメが
引っかかりやすいため簡単にあいてしまいます。
ロックを設置しておけば、安全に換気も可能になります。
3|ベランダ
そもそもベランダへ出ないようにすることが必要です。
ベランダへの侵入防止が完全にできなければ、
ネットを設置しましょう。
脱走防止と落下防止にもなります。
網目は5㎝以下のものにします。
網目が大きいとすり抜けてしまい、意味がありません。
4|キャリーバッグ
ファスナータイプのキャリーバッグは、
ハードタイプへ買い替える。
もしくは、キャリーバッグの中に首輪やハーネスを
引っかけることができるタイプもあるので、それを活用する。
ファスナーがあいてしまっても飛び出しを防止できます。
5|引き戸やドア
引き戸はスライドしないように
扉と壁の間に差し込むストッパーを使用する。
両サイドから開錠・施錠ができる鍵を設置する
などの対策ができます。
ドアノブにジャンプしてもあかないようにするロック
もありますが、反対側からあけるのは難しいので
鍵のほうが有効です。
まとめ
十分に気をつけていても、
思いこみやうっかりが原因で脱走は起こります。
うちは大丈夫と過信せず、起こるかもしれない場所や
条件を確認してみましょう。
ほんの一瞬の油断で後悔することがないよう、
脱走防止の対策をすることをおすすめします。
万が一に備えることで、脱走の不安は軽減し、
毎日を楽しく安全に過ごすことができるでしょう。