かわいい”だけじゃダメですよ!  猫の体型チェック法【獣医師がやさしく解説】

かわいい”だけじゃダメですよ! 猫の体型チェック法【獣医師がやさしく解説】

猫の理想体型は体重ではなく「BCS(ボディコンディションスコア)」で判断するのがポイント。触って肋骨が感じられるか、上から見てくびれがあるかをチェックすることで、肥満や痩せすぎの早期発見につながります。筋肉量や年齢によって体重は変動しますが、理想はあくまでバランスのとれた体型。フード管理や日常の遊び、食材選びを工夫し、数字に惑わされない健康維持を意識しましょう。毎日の“触れる習慣”が、愛猫の命を守る最も身近な健康チェックになります。
猫のおなかのタプタプの正体・・・【獣医師がやさしく解説】

猫のおなかのタプタプの正体・・・【獣医師がやさしく解説】

猫のおなかにある“タプタプ”は、正式名称プライモーディアルポーチ。太った証拠ではなく、猫科動物に共通する自然な体の構造です。ジャンプや走りを助け、内臓を守り、野生時代の蓄えの名残とも言われています。ただし急に大きくなったり痛がる場合は病気の可能性も。毎日の観察やブラッシング、体重チェックで健康を守りつつ、可愛い揺れを愛猫らしい個性として楽しみましょう。