
脱走した猫を見つけても、
捕まえるのは本当に大変!
せっかく見つけた猫に
逃げられてしまわないように、
安全な捕まえ方のポイントと
帰宅後にやるべきことを
キャットケアスペシャリストが解説!
脱走した猫を必死に探してやっと見つけ、
早く家へ連れて帰ろうとして近づいたら
逃げられてしまった…。
飼い主にとってはショックですよね。
「なんで?」
「どうして?」
「忘れちゃった?」
「嫌いになった?」など、いろんなこと
を考えてしまいます。
飼い主とわかっていても逃げてしまう
のは、猫も不安と恐怖で興奮状態に
あるからです。
家の中とは全く違った環境で、いつもの
ように行動することは難しい状況に
なっています。
そのため、近づいてくるものから自分の
身を守ろうと逃げてしまいます。
脱走した猫を落ち着かせ、安全に捕まえて
家に連れて帰るにはどうしたらいいのでしょうか?
安全に捕まえるための心構え
猫を発見したら早く捕まえたいところ
ですが、そばへ駆け寄って捕まえるのは
逆効果です。
気持ちは焦ってしまいますが、ゆっくり
時間をかけることが大切です。
落ち着かせて猫から自分のほうへ寄って
きてもらうようにできれば、安全に捕まえられるでしょう。
1|一定の距離を置く
猫を見つけても、走り寄ったり、
急に距離を詰めるようなことはしない
ようにしましょう。
脱走した猫は家にいるときと同じ精神状態
ではないので、近づいただけですぐ逃げてしまいます。
2|時間をかけてゆっくり
逃げられないように早く捕まえたい
気持ちもわかります。しかし、まずは
時間をかけて猫と自分を落ち着かせてあげることが大切です。
3|優しく話しかける
猫が安心できるように、穏やかに
優しく話しかけましょう。
必死になって大きい声を出したりしないように。
4|お気に入りのおやつなどの匂いを嗅がせる
お気に入りのおやつやごはんを置いて
匂いを嗅がせます。置いたら少し離れて
猫のほうから食べにくるのを待ちます。
捕まえるときの注意点
猫が捕まえられる距離まで近づいて
くれたら、慎重に捕まえましょう。
一度失敗すると、猫は怖がって捕まえるのが難しくなります。
1|自分はなるべく動かない
猫は少しの動きでも、危険を察して
しまいます。なるべく動かずにそばに
寄ってきてくれるまで待ちます。
2|捕まえるときは、首の後ろをグッと掴む
猫を抱きかかえようとしても、うなぎの
ようにするっと逃げられることが
あります。
首の後ろの皮膚を少し強めに掴むと、
おとなしくなり抵抗も抑えられます。
(*母猫が子猫を運んだり、静かに
させたいときに首の後ろを噛む。
この行為が猫をリラックスさせ、
暴れないようになる。)
家に連れて帰ったあとは?
無事に連れてかえったらそれで終わり
ではありません。帰宅後に必要なケアを
確認していきましょう。
1|猫を落ち着かせる
脱走した猫を無事家に連れて帰って
これたら、私たちはやっと安堵する
ことができます。
しかし、猫はまだ興奮状態かもしれません。
過度に抱きしめたり、良かったねと
騒いだりせず、少し静かに様子をみてあげましょう。
2|見つかったことを報告する
ポスターを貼らせてもらった場所や、
チラシを配った近所の家など、迷い猫の
お知らせをした場所へ連絡とお礼も
しっかりしましょう。
SNSで投稿したときも、見つかった報告の
投稿をしておきましょう。
3|動物病院へ連れて行く
感染症をもらってきた可能性が
あるので、同居猫がいる場合はしばらく
別の部屋に隔離することをおすすめします。
病院でしっかり検査して安全を確認しましょう。
4|脱走防止の対策をする
すでに脱走防止の対策をしていた
としても、脱走の原因から対策を
強化しておきましょう。
また脱走しないように、家族とルールを
再確認することも効果的です。
5|猫とのコミュニケーションや環境の改善
脱走の興味を減らすために、家の中での
遊びや猫の暮らす環境を見直しましょう。
新しいキャットタワーを設置してみたり、
環境に少し変化をあたえるだけでよい刺激になります。
まとめ
脱走した猫を探すことは簡単では
ありません。見つけたとしても、飼い主
でさえ捕まえることは難しいことです。
時間をかけて落ち着かせ、チャンスに
しっかり捕まえることができるかどうかが
カギになります。
捕まえることができたとしても、
その後の対応も大変です。脱走が原因で
感染症や病気になってしまったら、
自分を責めてしまうこともあるでしょう。
いちばん大切なのは、脱走させないことです。
大変なことになる前に、しっかり脱走防止の対策をしておきましょう。