
外の危険を知らない猫は、
興味本位で脱走してしまいます。
外の危険なリスクを知ることで、
脱走防止がいかに重要なこと
なのかをキャットケアスペシャリストが解説します。
猫にとって外で暮らすことは過酷で
危険なリスクを伴います。
外で暮らした経験のない猫は、
外がどんなに危険かを知りません。
元野良猫など外で暮らした経験のある
猫は、食べ物や環境などの過酷さは
わかっていたとしても、感染症などの
リスクまで理解しているとはいえません。
外への興味や未練などがきっかけで
脱走してしまう猫。外の危険なリスクを
私たちがしっかり認識して、脱走防止に努めましょう。
外の世界の危険なリスク
猫が外に出てしまうと、私たちが猫を
危険から守ってあげることはできません。
どんな危険があるのかを知っておきましょう。
1|事故
いちばん多く発生してしまう危険です。
急な飛び出しで車やバイクの事故に
巻き込まれてしまいます。
車の事故だけではありません。高い場所
からの落下や、川に流されてしまう
事故も起こる可能性があります。
工事現場や危険な場所に迷い込んで事故に
巻き込まれることもあるでしょう。
空腹のあまり、危険なものを食べてしまう
ことも。
外の世界はあらゆる事故に遭う可能性があります。
2|感染症や病気
外で暮らしている猫との接触も防ぐことは
できません。感染症などがうつる可能性が
あります。
その中でも気をつけたいのが、
猫エイズと猫白血病です。どちらも治療が
困難な病気です。発症すると死に至ることもあります。
ほかにも接触した猫が持っている病気を
もらうこともあるでしょう。
また、ノミ・ダニ、マダニや寄生虫など
の虫がつくことも考えられます。
3|迷子
家の周辺から離れず、隠れているだけ
であれば見つけることもできるかも
しれません。しかし、家の周辺から離れて
しまい、帰ってこれない猫もいます。
外に一度も出たことのない猫や、元野良猫
でも違う場所で保護された土地勘のない
猫などです。
獲物やほかの猫を追いかけているうちに、
知らない場所まで行ってしまうことが
あります。
どこにいるのかわからなくなり、
帰ることができなくなります。
危険なリスクに対して対策はできるのか?
万が一脱走してしまった場合でも、
外の危険なリスクを軽減するために
普段から対策できることはあるのでしょうか?
事故に対して
これは、防ぎようがありません。
できることは、なるべく早く見つけて
あげることぐらいでしょうか。
事故はいつ起こるかわかりません。
道路の横断方法や、危険な場所へ入らない
ようにと言い聞かせることもできません。
感染症や病気に対して
ワクチンや薬である程度防ぐことは
可能です。ただし、猫エイズや猫白血病
に対してのワクチンは猫のからだに
負荷がかかるワクチンです。
また、ワクチンを接種していても、
100%安全とも言い切れません。
脱走を想定してこの2つのワクチンを
接種することもおすすめできません。
迷子に対して
GPS機能のついた首輪をつけたり、
マイクロチップを埋め込むなどの対策は
可能です。首輪はスマホで位置を
確認することができます。
しかし、首輪は脱走後に外れてしまうと
機能は役に立ちません。マイクロチップも
誰かが保護して、動物病院や保健所へ
届けてくれれば確認をとることができます。
いちばん大切なのは、脱走させないこと
外の暮らしは過酷でさまざまな危険が
あります。これらの危険なリスクを
回避するためには、脱走させないことが
重要になります。
起こってからでは遅いのです。
危険なリスクに対してのいちばんの対策は脱走防止です。
完全室内飼いでも、私たちが外の危険を
知っておく必要があります。
そのリスクを知っておけば、脱走防止の
大切さをより理解できるでしょう。