猫のごはんの量と回数 適切なあげ方をアドバイス【キャットケアスペシャリストが解説!】

猫のごはんの量と回数 適切なあげ方をアドバイス【キャットケアスペシャリストが解説!】

猫のごはんは1日何回がいいの?
量はどのぐらい?
実際みんなはどうしてる?
気になるごはんのあげ方を
キャットケアスペシャリストがアドバイス!

健康的な生活は食事から。私たち人間
だけではなく猫にもいえることです。

健康に過ごすためには、毎日のごはん
が重要です。猫のごはんの量や回数の
目安を、子猫、成猫、シニア猫の
ステージごとに紹介します。

飼い主である私たちのライフスタイルに
合わせたごはんの時間やあげ方もアドバイス。


猫のごはんの悩み

猫のごはんは1日何回がベスト?

1回のごはんの量はどのぐらい?

年齢によってごはんのあげ方を
変えたほうがいい?

悩みの種類は違っても、飼い主の6割は
猫のごはんで悩んでいると
いわれています。この記事では基本と
なる量と回数を年齢別に紹介します。

猫のごはん 1日の回数

あくまでも目安の回数になります。
絶対に守らないといけないということはありません。

子猫(~1か月)

生後1か月前後は2時間おきを目安に
ミルクを与えます。2時間おきが
難しい場合でも、6時間以上は時間を
あけないようにしましょう。

幼猫(2か月~1才)

ミルクから離乳食、ドライフード
へと切り替わります。子猫や幼猫の
時期は、成長期を支えるごはんの栄養が
重要になります。

しかし、からだがまだ大きくないので
1回で食べられる量は多くありません。
そのため、回数は1日4回〜6回と多くなります。

成猫(1才~7才)

からだつきもしっかりしてきて、
1回で食べる量も増えてきます。
ごはんの回数は2回〜4回を目安にしましょう。

シニア猫(8才~)

体力も衰えて、運動量も減ってくる
ので食事の回数も減ってきます。
1日1回〜3回が目安になります。

回数が減るので、1回の食事が大切に
なってきます。良質なたんぱく質が
摂れる食事が理想です。

しかし、8才になったと同時に回数を
変える必要はありません。
寝ている時間が増えてきたなど、
猫の様子をみながら回数を減らしましょう。

猫のごはんの量

猫のごはんの量は体重によって
ある程度の目安があります。
ここで具体的に何キロの猫は何グラム、
1日に必要なのは何キロカロリーと
記載してもイメージが沸かないと思います。

「猫、ごはん、量」で検索すると
一緒に暮らしている猫に合った1日の量を
調べることができるサイトもあります。

あくまでも参考になりますが、時間が
あるときに実際に量ってみるのも
いいでしょう。1日に必要な量の感覚を
つかむ目安になります。

1日の量が分かると、1日の回数も
決まります。猫が1回の食事でどのぐらい
食べているのかも観察しておきましょう。

1日の量 ÷ 猫が1回に食べられる量 = 1日のごはんの回数


実際みんなどうしてる?

1日のごはんの回数や、パッケージに
記載されている目安の量はあるけれど、
きっちり守ることは難しいと思います。

個体差や飼い主のライフスタイルも
さまざまです。目安はあっても、
自分たちの生活に合わせることも
必要です。

自分たちの食生活のリズムを作ることが大切になってきます。

ごはんの時間はいつがいい?

ごはんの間隔は均等であれば理想と
されていますが、飼い主が仕事で日中は
不在というケースも少なくありません。

ごはんの回数が2回の場合は朝晩に
なりますが、3回の場合は夜のごはんを
2回に分けてあげるなどの工夫をしてあげましょう。

例)1日3回のケース
  朝7:00 夜①18:00 夜②21:00

帰宅がいつも遅くなってしまう場合は、
自動の給餌器を購入するなどを検討して
みてもいいかもしれません。

まとめ

猫のごはんの悩みは尽きないものです。
年齢とともに新たな悩みが出てくる
こともあります。

猫の年齢や状態に合わせて、1日に
必要な量を把握しましょう。
それを基準にして1回にあげる量、回数、
あげる時間など食生活のリズム
つくっていきます。

決まった量や回数をきっちり守る必要は
ありません。大切なのは、基準となる
量を把握してごはんの少なすぎや多すぎを防ぐことです。

 

 



コメントへ戻る