
ごはんを食べてすぐ吐いてしまう
猫の吐き戻し。工夫しだいで軽減
できるとしたら試してみたい
ですよね?
猫が吐かなくなるごはんのあげ方を
キャットケアスペシャリストが
解説します!
「せっかくごはんを食べたのに、
全部吐いてしまった」猫によくある
ごはんの吐き戻し。
猫は吐くことに慣れている生き物だと
しても、なんとか吐くことを軽減して
あげたいですよね。
ごはんをあげる方法を工夫すれば、
吐き戻しを減らすことができます。
猫の吐き戻しを無くしたい、吐き戻し
で悩んでいる飼い主さんの参考に
なればうれしいです。
猫がごはんを吐く理由
1|食べ過ぎや早食い
多頭飼いでほかの猫の分まで食べたり、
頻繁にごはんやおやつをおねだりして
食べ過ぎている。または、ごはんを
出したと思ったらもう食べ終わって
いる、早食いでごはんを吐いてしまう。
猫は食道が狭く、胃に到達するまで
時間がかかります。ごはんを詰め込み
過ぎたりすると詰まって吐き戻して
しまいます。
2|フードが合わない
猫はごはんの好き嫌いをニオイで判断
します。好みのニオイのごはんでも、
体質に合わないと吐き戻してしまう
ことがあります。
特定の材料に反応してしまう
食物アレルギーの場合も、吐き戻して
しまう原因のひとつです。
猫は食べたいのに、からだが拒否して
しまいます。
3|毛玉が詰まっている
ごはんを食べるまえに、すでに毛玉が
詰まっていることもあります。
ごはんを食べても毛玉の詰まりは
解消されず、食べ物が入っていかない
ので吐き戻してしまいます。
いつもは毛玉を吐かない猫でも、
換毛期で毛が多く抜ける時期は、
毛玉が詰まりやすくなります。
4|ごはん皿が低い
ごはんを食べる姿勢も吐き戻しの原因に
なります。お皿が低く頭を下げて
ごはんを食べないといけないと、胃に
ごはんが入りにくくなってしまいます。
食べたものが胃に落ちやすいように、
ごはん台に皿を置くなどして高さを
調整するとよいでしょう。
5|病気の可能性も
病気が原因でごはんを吐き戻してしまう
こともあります。吐き戻しが続いたり、
吐いたあとに元気がないときは、早めに
動物病院へ連れて行きましょう。
ごはんの吐き戻しを防ぐ工夫
病気ではない場合の吐き戻しを防ぐ方法を
いくつか紹介します。
1|フードを砕く
手動のフードカッターやすり鉢などを
使って、フードをすこし砕いて
あげます。猫は獲物を丸のみする習慣が
あります。ドライフードの粒を噛まない
で丸のみしても特に問題はありません。
しかし、粒が大きすぎたり噛まずに
そのまま詰め込んでしまうと吐き戻しの
原因になります。丸のみしないように
することは難しいので、食べるまえに
フードを砕いてあげます。
猫はいつものようにごはんを食べて
いても、粒が小さくなっているので
食べやすく吐き戻しが軽減します。
2|量を減らして回数を増やす
早食いをしてしまう猫に効果的な方法
です。胃に到達してしまう前にどんどん
詰め込んで、食道で詰まらないように
1回にあげる量を減らします。
今まで1回で食べていた量をさらに
2~3回に分けてあげます。15~20分
ぐらいの間隔をあけてごはんをあげます。
食べ過ぎ防止にもなります。
3|吐き戻し軽減フードにかえる
フードを砕くのが面倒なときは、
吐き戻し軽減フードをあげることも
ひとつの方法です。粒が小さく、食べると
すぐほろほろと崩れるようになっている
ので、特別手間をかけなくても済みます。
猫の好みによっては食べなかったりする
ことがあるので注意です。
まとめ
猫がごはんを吐いてしまう理由は
さまざまです。ごはんを食べてすぐ、
食べたものの形状が残っている状態
なら、吐き戻しを防ぐ方法を試して
みてください。
ごはんを吐く回数を減らすことが
できるはずです。猫も吐く回数と
私たちの掃除の回数も減らすことが
できます。
ごはんを吐かずにもりもり食べて元気に
暮らせるように、私たちがちょっとだけ
工夫をしてみましょう。