
猫と暮らす誰もが悩む猫の抜け毛
問題。毎日の暮らしでできる対策
と抜け毛がスッキリとれるお掃除
アイテムをキャットケア
スペシャリストがアドバイス!
猫の毛はモフモフ、ツヤツヤで撫でて
いるととても気持ちがいいですよね?
しかし、抜けてしまうとやっかいなもの
になってしまいます。
服が毛まみれになったり、掃除が大変に
なります。全身が毛で覆われているので、
人間の比ではないぐらいの抜け毛が
でます。
抜け毛は私たちだけではなく、猫たちにも
問題を引き起こしてしまいます。抜け毛を
なくすことはできませんが、軽減できる
対策と気持ちがいいほど抜け毛がごっそり
とれるお掃除アイテムを紹介します。
抜け毛の原因
1|換毛期
猫は年に2回ほど、春と秋に毛が
生えかわる換毛期があります。
春は夏に向けてふわふわの毛が抜けて、
秋は長めのさらさらな毛のかわりに、
もふもふしたあたたかい毛が多くなって
いきます。この生えかわりの時期が
いちばん毛が抜けるときになります。
2|ストレス
引っ越しや新入り猫、環境の変化などで
ストレスを感じると、過度なグルーミング
をしてしまうことがあります。
同じ場所を舐め続けるので、ハゲができて
しまうほど毛が抜けてしまいます。
3|病気やアレルギー
ごはんが体質に合わなくて食物アレルギー
を起こしたり、ノミ・ダニなどの寄生虫が
原因でアレルギー症状がでたりします。
皮膚が腫れてかゆみが出たり、毛が抜けて
化膿してしまうこともあります。
抜け毛の対策
抜け毛の原因にあった対策をして、
軽減できるようにしましょう。
1|ブラッシング
いちばん定番的なお手入れ方法です。
換毛期だけではなく、いつもの抜け毛の
お手入れにも取り入れていきましょう。
ブラッシングのアイテムも種類が
豊富です。いくつか試して猫が
気持ちよさそうになるものを見つけて
あげましょう。
<ブラッシングのメリット>
①毎日のブラッシングで毛玉を吐く
ことを軽減できる
②マッサージ効果で健康に
③ブラッシングで猫との
スキンシップができる
2|シャンプー
猫は基本的に水に濡れることが嫌いです。
シャンプーが嫌いな猫も多いと思います。
しかしメリットも多いので、注意点を
守れば効果的な対策になると思います。
メリット
- 汚れもとれる
- 皮膚を清潔に保てる
- 毛並みがよくなる
注意点
①シャンプー剤を残さないように
よく洗い流す
②毛はしっかり乾かす
③月1回程度を目安にする
3|ごはんの見直し
食物アレルギーが原因で毛が抜けたり、
毛玉を吐くことを軽減したいときは、
ごはんの見直しを検討しましょう。
アレルギー用のフードや、毛玉を便と
一緒に排出できるような食物繊維を多く
含む毛玉ケアのフードも多く販売されて
います。フードを切り替えるときは、
今のごはんに徐々に加えて変えていく
ようにしましょう。
抜け毛スッキリお掃除アイテム
1|コロコロ
猫と暮らす人の必須アイテムです。
ラグやソファー、抜け毛が気になったら
手軽にコロコロ掃除ができます。
玄関にひとつあると、お出かけ前に
身だしなみを整えられるので
おすすめです。
2|ゴム手袋
コロコロでは届きにくい隙間や、
取りきれなかった毛の掃除にゴム手袋が
大活躍します。掃除機やコロコロを
かけて一見きれいにみえても、
ゴム手袋でなでるとごっそり毛がとれる
ことがあります。
気持ちいいぐらい毛がとれるので、
キャットタワーや猫のベッドを清潔に
保つためにぜひお試しください。
3|洗たくアイテム
服やシーツ、ブランケットなどについた
猫の毛は取りづらく、普通に洗たくしても
取りきれません。洗たくするときに、
服や布についた毛をとってくれるボールや
スポンジなどのアイテムも便利です。
何度も使えて洗たく機に入れるだけの
手軽さです。服を傷めずに猫の毛を
絡めとってくれます。
まとめ
猫の毛が抜ける原因は、換毛期だけ
ではありません。病気やストレスが原因に
なっていないか確認することが大切です。
毛が抜ける原因に合った対策をとるように
しましょう。猫の毛は抜けるものと
諦めないで、お世話の方法や掃除の工夫で
抜け毛対策をしていきましょう。