
猫にとってストレスは健康を
阻害する最大の敵。ストレスは
さまざまな病気の原因になります。
猫がストレスを感じているサインを
キャットケアスペシャリストが
解説します!
猫はストレスを感じやすいといわれて
います。猫の性格にもよりますが、多くの
猫は繊細でストレスにも敏感です。
私たちはストレスと思っていなくても、
猫にとっては不快なこともあります。
ストレスはさまざまな病気の原因になる
ことが多いです。いち早く猫がストレスを
感じていることに気づいて、原因を除去
していくことが大切になります。
猫たちのストレスのサインを見逃さない
ようにしっかり観察していきましょう。
猫のストレスサイン
猫がストレスを感じると行動に変化が
みられるようになります。
1、食欲がなくなる
健康な状態のときは、お腹が空くと
ごはんを食べたいという欲求がでます。
ストレスを感じていると、お腹は
空いているのかもしれませんが、
食べたいという欲求自体がなくなって
しまいます。
2、脱毛やハゲ
猫がストレスを感じるとからだの同じ
ところを舐め続ける、過剰な
グルーミングがみられることがあります。
皮膚に発疹や腫れもなくハゲができて
いるときは、ストレスが原因の
脱毛かもしれません。
3、攻撃的になる
いつもは穏やかな猫なのに、とつぜん
大声で鳴いたり威嚇するように
なったりと、性格が攻撃的になること
があります。
人間もストレスが溜まると怒りやすく
なるのと同じで、イライラして八つ当たり
を起こすようになります。
4、隠れて出てこない
猫は嫌なものから逃げるために、隠れて
身の安全を確保しようとします。
ストレスを感じたくないので、いつも
隠れて暮らすようになってしまうのです。
警戒心も強くなり安心して行動が
できないので、さらにストレスが
溜まってしまいます。
5、粗相をする
ストレスを感じているのに改善されない
ままの状態が続くと、不満を訴えるように
粗相をすることがあります。
また、飼い主の不在が増えるなど私たちの
生活に変化があると、構ってもらえる
ように粗相をするようになります。
ストレスが原因になる病気
ストレスは万病のもとです。心因性が
原因の病気は多岐にわたります。
1、突発性膀胱炎
膀胱炎の原因は、結石や細菌の感染に
よるものです。突発性膀胱炎は細菌の
感染などもない、原因が不明の膀胱炎
になります。
ストレスもこの突発性膀胱炎が
起こる要因と考えられています。
2、胃腸炎
胃や腸に炎症が起こり、下痢や嘔吐の
症状があります。おもな理由として
ごはんが合わなかったり、感染症が原因に
なりますが、ストレスも発症する
原因のひとつになります。
3、猫風邪
ウィルスや細菌による感染症の総称です。
ストレスが溜まると免疫機能が低下して
しまうため、猫風邪にかかりやすく
なってしまいます。
猫のストレス軽減のためにできること
猫がストレスを感じないように生活する
ことができれば、ほとんどの病気の予防に
効果的です。ストレスが原因で病気を
発症し、その病気が原因でストレスが悪化
する負の連鎖が起こってしまいます。
小さなストレスの芽を毎日の生活の中で
摘んでいくことが大切になります。
猫は怖い出来事を覚えています。
その出来事がトラウマになってストレスを
溜めることもあります。怖い出来事を思い
出させないような暮らしの工夫も必要です。
快適に過ごせる環境やお気に入りの
スペースをつくってあげること。
こまめに掃除して清潔を保ち、おいしい
ごはんとたのしい遊びで毎日が豊かになる
こと。猫たちの健康を考えれば、
難しいことではありません。
暮らす環境を整えて、猫に配慮しながら
暮らせばストレスを感じることは
少なくなるはずです。
まとめ
猫のストレスサインは意外と気づきにくい
こともあります。行動の変化に
気づいても、その原因がストレスに
よるものだと判断することはなかなか
難しいものです。
さらに、猫は不調を隠してしまう
生き物です。そのため、ストレスを
溜めない暮らしが重要になります。