猫の爪切り 嫌がる猫たちのための対処法【キャットケアスペシャリストが解説!】

猫の爪切り 嫌がる猫たちのための対処法【キャットケアスペシャリストが解説!】

嫌がる猫が多いお世話のひとつ、
爪切り。嫌がるからといって
放っておけない、爪切りのやり方を
キャットケアスペシャリストが解説します!

爪を切ろうとすると逃げる、暴れて爪が
切れないなど、猫の爪切りで悩んでいる
人は多いと思います。

嫌がるからと放っておくと、事故に
つながってしまうこともあるのです。
嫌がる猫がかわいそうになることも
ありますが、爪切りは猫たちを守るため
にも大切なお世話のひとつです。

辛抱強く、爪切りのコツを試して猫たちに
あった爪切りスタイルをみつけましょう。


猫の爪切りは本当に必要?

私たちと暮らす猫の爪切りは必要です。
たまに「うちの猫はしっかり爪研ぎ
してるから大丈夫」という人がいますが、
それは間違いです。

爪研ぎは爪を削って短くしている
のでなく、爪を研いでいるので立派に
尖ってゆくだけです。

外で暮らす猫たちは、コンクリートや
石などで爪が自然に削れるため、
爪切りをしなくても大丈夫です。
しかし、家の中で暮らす猫たちの爪切り
は必須になります。


猫の爪が伸びたままだと?

猫の爪切りをしないで伸びたままに
しておくと、ケガや事故につながってしまいます。

 

■ケガのもとになる

多頭飼いの場合爪が伸びたままだと、
けんかやじゃれあいがケガにつながって
しまいます。

伸びた爪で手を出したときに、相手を
傷つけてしまうのです。しっかり爪を
切っておけば、多少のけんかやじゃれあい
でケガをすることもありません。

 

■私たちが感染してしまう

猫の爪が伸びている状態で私たちが
スキンシップをとれば、簡単にひっかき傷
ができてしまいます。その傷から感染症に
かかることもあります。

ひっかき病といわれる感染症は、
リンパ節が腫れ発熱、頭痛などの症状が
あります。免疫が低下していると重症化
することもあるのです。
一緒に暮らす猫だから大丈夫ということは
ありません。


猫の爪切りのコツ

猫の爪切りの大切さをわかっていても、
なかなか思いどおりにいきません。爪を
切るときのコツや、普段から爪を切る
ために慣らしておく方法を紹介します。

すこしでも爪切りのお世話に苦労しない
ように、地道に試していきましょう。

 

1|リラックスした状態で

遊んだあとや興奮している状態のときは、
爪切りに向いていません。静かに外を
眺めているときや、ごはんのあとで
くつろいでいるときなど、落ち着いている
ときがいいでしょう。

膝の上でリラックスしているときも、
爪切りには絶好のチャンスになります。

 

2|触られることに慣らす

爪を切るときに、ぎゅっと押して爪を出す
ことを嫌がる猫も多いようです。爪を
切らなくても、普段から爪の出し入れに
慣らすことも効果的です。

「爪を出される」=「爪を切られる」
と思わせないように、「爪を出すだけ」
の経験を重ねて悪いイメージがつかない
ようにします。

 

3|1日1本

1回の爪切りですべて切れるとは思わない
ことです。数本ずつ、または1日に1本でも
切れればOKという心構えで大丈夫です。

1本切っただけでも逃げてしまうことが
あります。爪が伸びている状態だと、
逃げるときに爪を出されて私たちが
ケガをすることもあります。

1日に1本ずつ、コツコツ続けて
いきましょう。

 

4|寝ているときや寝起き

寝ているときや寝起きでまだぼーっとして
いるときに爪切りを試してみてください。
起きているときに切るのが難しい後ろ足の
爪切りに効果的です。

気持ちよく寝ているときに起こして
しまったりすると申し訳ない気も
しますが、猫によっては爪切りに
気づかないこともあります。

 

5|爪切りの場所を選ばない

猫の爪切り道具は人間の爪切りとは違い、
切った爪を一時的にためておく構造の
ものはあまり見かけません。

爪が落ちてもいい場所で爪を切るなど、
特定の場所に限定しない
ことです。

爪が切れるタイミングが訪れたら、
すかさずその場で切ること。いちいち
場所を気にしていたら、いつになっても
猫の爪は切れません。


猫の爪切り 注意点

猫の爪切りをおこなうときに、
注意すべき点を確認しておきましょう。

■切りすぎに注意

猫の爪を切りすぎてしまうと、人でいう
深爪のような状態になってしまい、
血が出ることがあります。

爪の中に透けてピンクの組織
みえるので、その手前で爪を切るよう
にします。猫も動いてしまうので、
切るときは注意しながら
爪を切りましょう。

 

■人間の爪切りは使わない

私たちが使う人間用の爪切りで猫の爪を
切らないようにしましょう。猫と人では
爪の形が違うため、人間用の爪切りだと
猫の爪が潰れてしまうことがあります。
きちんと猫用の爪切り道具を使用
しましょう。

 

■無理はしない

どう試してもうまくいかないことも
あります。そのときは無理をせず、
プロにお願いすることも大切です。

ほとんどの動物病院で爪切りをお願いする
ことができます。爪切りが負担になって
ストレスになってしまうまえに、
獣医さんへ相談してみましょう。


まとめ

猫の爪切りは簡単なお世話では
ありません。嫌いな猫も多く、
素直に爪切りをさせてくれる猫は
とてもまれだと思います。

しかし、猫をケガなどから守るために
爪切り
は必要なお世話になります。
さまざまな爪切りの方法を試しながら、
猫にあった爪切りのお手入れ方法を
みつけてみましょう。

 

コメントへ戻る