猫の健康管理 おうちでできる簡単健康チェック【キャットケアスペシャリストが解説!】

猫の健康管理 おうちでできる簡単健康チェック【キャットケアスペシャリストが解説!】

猫が健康で元気に毎日を過ごし
てくれるのが飼い主の願い。
不調を見逃さないように、
おうちでできる健康チェックを
キャットケアスペシャリストが解説します!

猫は痛みや不調を隠してしまう
生き物です。猫は私たちに具合が
悪いと伝えることができません。
そのため、普段の生活の中でいつもと
違う様子に早く気づくことが大切
なります。毎日の生活で簡単にできる
健康チェックを習慣化しましょう。


猫の健康チェック項目

キーワードは「いつもとちがうこと
です。いつもと違う様子がないかを
確認していきます。


■行動

足を引きずる様子や歩き方に
違和感はないか?

うるさいぐらいに鳴いていたり、
または声がかすれて鳴きづらそうにしていないか?

歩き方がおかしいときは骨折や脱臼など
が考えられます。鳴き続けるときは
発情期がきているか、去勢・避妊の
手術をしている猫ならストレス
感じているかもしれません。

声がかすれているときは鳴きすぎて
声帯が炎症をおこしている。または
猫風邪にかかっている可能性もあります。

■ごはん

食欲はあるか?
食べる量に変化がないか?

ごはんをあまり食べないけど元気な
場合は、ごはんに飽きているかも
しれません。元気もない場合は何らかの
病気かストレスを感じて食欲が
落ちていると考えられます。

 

■毛並みや皮膚

傷やしこりはないか?
毛並みにツヤがなく、
ゴワゴワしていないか?

ハゲているところはないか?

ごはんが体質に合わなかったり、
ストレスを長い期間感じていると
毛並みが悪くなり、触り心地もゴワゴワ
することがあります。

一部分がハゲてしまうのも、アレルギー
かストレスが原因でハゲてしまうことがあります。

 

■飲み水

水をしっかり飲んでいるか?
水ばかりガブガブ飲んでいないか?

水を飲む量が少なければ、泌尿器系の
病気にかかりやすく、反対に多すぎても
糖尿病などの病気にかかっている可能性があります。

 

■目

目ヤニが多くないか?
目ヤニが黄色っぽくネバついていないか?

目ヤニが多くてもすぐ乾いてポロっと
取れるようであれば、さほど
心配はありません。

涙目でネバりがある目ヤニが
続くようであれば、結膜炎や
猫風邪が考えられます。

 

■耳

耳の中が汚れていないか?
耳を痒がる様子はないか?

耳の中が汚れているだけであれば、
綿棒などで優しく拭き取ってあげま
しょう。痒みを伴うと、アレルギー
や耳ダニが原因の場合があります。

 

■鼻

鼻水は出ていないか?
鼻が常に乾燥していないか?

猫風邪や花粉症などで鼻水がでる
ことがあります。鼻が一時的に乾いて
いても問題はありません。しかし、
鼻の乾きが続くようなら水分が不足
していて、ひどい場合は脱水症状や
熱中症になっていることも考えられます。

■口

口臭がキツくないか?
口の中が腫れていないか?
歯茎に炎症はないか?

口臭がいつもよりキツい、ひどいニオイ
がする場合は病気の可能性があります。
歯周病や歯肉炎で歯茎が腫れるとごはん
を食べるときに痛みを伴い、
食欲がなくなることもあります。

 

■トイレ

回数の極端な増減はないか?
下痢はしていないか?
排泄物の色に異常はないか?

トイレに行く回数や、量、ニオイなど
の変化に早く気づけるように、通常の
状態を知っておくことが大切です。
いつもと違うと感じたら、病気や
ストレスなどのトラブルを抱えているかもしれません。

 

■呼吸

呼吸の回数が多くないか?
呼吸のときに異音がしないか?

個体差はありますが、安静時の
呼吸回数は15〜25回といわれています。
横になっているときでも呼吸が
早かったり、ヒューヒューや
ゼーゼーといった音がする場合は
病気の可能性もあります。


どうやってチェックする?

リスト見ながらひとつずつしっかり
確認するぞ!と意気込まなくても
大丈夫です。毎日の生活の流れの中で
確認できるようになります。

スキンシップをとりながら、触ったり
撫でたりして体のしこりや毛の状態を
確認します。顔を近づけて猫の顔まわりや
口の中、口臭も確認できます。
遊んでいるときも体の動きや疲れやすさ
などの変化を観察します。

トイレの掃除のときや、ごはんをあげる
ときもなんとなくお世話をする
のではなく、いつもと変わりはないかを
意識してみるようにしましょう。


日々のお世話も大切に

 

歯磨き

苦手な猫も多い歯磨き。私たちと暮らす
猫たちは、外で狩りをして暮らしている
猫に比べて、歯垢がつきやすい食事を
しています。

歯磨きをしないでいると、歯周病になって
痛みでごはんをたべれなくなることも。
健康な毎日はお口のケアから。

 

爪切り

こちらも私たちが苦労するお世話の
ひとつです。外で暮らしていれば自然に
爪が削れていきますが、お家で暮らす
猫たちの爪は伸び放題です。

放置していると、爪が肉球に刺さって
しまったり、爪がカーテンやソファなどの
布製品にひっかかりやすく取れにくいので
事故に繋がってしまうこともあります。
根気よく、定期的に爪切りをしましょう。

まとめ

猫の健康を管理するのも私たち飼い主の
大切な役割です。猫の不調に気づかず
後悔しないように、毎日の暮らしの中で
できる健康チェックを始めましょう。

 

 

 

コメントへ戻る