猫の甘噛み やめさせる3ステップ【獣医師がやさしく解説】

猫の甘噛み やめさせる3ステップ【獣医師がやさしく解説】

猫の甘噛みは子猫期の自然な行動ですが、そのまま放置すると成猫になってから問題化することもあります。感情的に叱る、手を振り払うなどの対応は逆効果。冷静に距離を取りつつ、噛む対象をおもちゃに切り替える工夫が大切です。信頼関係を守りながら、安全で健やかな成長をサポートする視点が必要です。
脱走猫の発見率UP  探し方ガイド5選【獣医師がやさしく解説】

脱走猫の発見率UP 探し方ガイド5選【獣医師がやさしく解説】

猫の脱走は突然起こるもの。焦らず行動することで発見率は大きく変わります。この記事では、家の近くの捜索や夜間の目視、においによる誘導、周囲への連絡・情報共有、さらには性格別の対応方法や多頭飼育時の注意点まで、再会につながる具体的な対策を5つのガイドで紹介。事前の備えと冷静な対応が、愛猫との再会を引き寄せます。大切な備えとして、今のうちに知っておきたい内容です。
ずっと青くない!?  子猫の目のヒミツ 【獣医師がやさしく解説】

ずっと青くない!? 子猫の目のヒミツ 【獣医師がやさしく解説】

子猫の青い瞳「キトンブルー」は、生後6~7週齢頃までの限られた時期にだけ見られる神秘的な輝き。これはメラニン色素が未発達なために光が反射して青く見えているものです。やがてその子らしい目の色がゆっくりと現れ、成長の証となります。今だけのきらめきを写真に残したり、じっくりと見つめる時間を大切に。変化していく瞳の色も、かけがえのない思い出になりますように。
猫は寒暖差で体調崩す!? 気温&湿度の見直しポイント【獣医師がやさしく解説】

猫は寒暖差で体調崩す!? 気温&湿度の見直しポイント【獣医師がやさしく解説】

猫は寒暖差や高湿度にとても敏感で、特に梅雨時期は体調を崩しやすくなります。食欲不振や元気の低下、皮膚トラブルなどの症状が見られたら、気温や湿度が原因かもしれません。子猫やシニア猫は特に注意が必要です。快適な室温(20〜26°C)・湿度(40〜60%)を保ち、見えにくい不調サインを早めにキャッチしましょう。エアコンや除湿機、換気などを活用して、梅雨を元気に乗り切る工夫が大切です。
猫は甘みを感じないって本当?【獣医師がやさしく解説】

猫は甘みを感じないって本当?【獣医師がやさしく解説】

猫は甘みを感じる遺伝子を持っておらず、ケーキやいちごの「甘さ」を美味しいとは思っていません。興味を示すのは脂肪や香りによるもの。人間用のスイーツは中毒を引き起こす可能性があり、絶対に与えてはいけません。猫には香りやうま味、食感を重視した専用のおやつを選びましょう。可愛いおねだりに負けず、安全で健康的なおやつの選び方を知ることが、愛猫との楽しい暮らしに繋がります。
もしかして・・・適当に選んでない? 猫のフード選びの基準 【獣医師がやさしく解説】

もしかして・・・適当に選んでない? 猫のフード選びの基準 【獣医師がやさしく解説】

「なんとなく」で選びがちなキャットフードですが、猫の健康を守るためには原材料や栄養バランス、嗜好性など多くのポイントを確認する必要があります。本コラムでは、猫のライフステージや体質に合ったフードの選び方を7つの視点から詳しく解説。実際の相談例も交えながら、毎日の食事が猫の未来に与える影響についてお伝えします。大切な愛猫のために、今のフードを見直すきっかけにしてください。
こんな猫の仕草は異変!? SOSチェックリスト【獣医師かやさしく解説】

こんな猫の仕草は異変!? SOSチェックリスト【獣医師かやさしく解説】

猫は体調不良を隠す習性があり、普段と違う仕草や行動がSOSのサインであることも。食べ方や歩き方、トイレの様子、目の異常、急な甘えや隠れ行動など、日常の中に異変のヒントが隠れています。早期発見のためには、飼い主が小さな変化を見逃さず観察することが大切。本記事ではチェックポイントを具体的に紹介し、猫が不調を隠す理由にも触れながら、病気の早期対応に役立つ情報をわかりやすく解説しています。
猫の大敵は身近なこれ  ~温度変化にご用心~ 【獣医師がやさしく解説】

猫の大敵は身近なこれ ~温度変化にご用心~ 【獣医師がやさしく解説】

猫にとって急激な温度変化は大敵です。特に子猫や高齢猫、持病のある猫は影響を受けやすく、室温18~26°C、湿度40~60%を保つことが理想的です。寒暖差による体調不良を防ぐためには、エアコンや加湿器の活用、快適な寝床の工夫が必要です。猫の行動や体調の変化に注意しながら、日々の温度・湿度管理を徹底することで、健康的で快適な生活環境を維持できます。猫と安心して暮らすための基礎知識として、ぜひ参考にしてください。
ノミ・ダニ・フィラリア 予防投薬期間 【現役 愛玩動物看護師が説明します!】

ノミ・ダニ・フィラリア 予防投薬期間 【現役 愛玩動物看護師が説明します!】

室内飼いの猫でも、ノミ・ダニ・フィラリアの感染リスクはゼロではありません。ノミによる皮膚炎や、マダニ媒介のSFTS、人も亡くなる感染症、さらに猫の突然死を招くフィラリアなど、深刻な疾患を防ぐには予防が不可欠です。本記事では、寄生虫の特徴や予防期間、室内飼いでも必要な理由、正しい投薬方法まで詳しく解説。大切な家族を守るために、今すぐ見直してみませんか?
猫の〇〇は人間の4倍速?!  ~健康診断の大切さ~ 【獣医師がやさしく解説】

猫の〇〇は人間の4倍速?! ~健康診断の大切さ~ 【獣医師がやさしく解説】

猫の1年は人間の4年分。体調不良を隠す猫にとって、定期的な健康診断は早期発見と負担軽減の鍵です。病院での検査だけでなく、日々の観察やスキンシップを“家庭内健診”として活用することも大切。検査結果の記録も長い猫生では役立ちます。猫の健康を守るために、年1回の健診を習慣にしましょう。